事務局活動計画 / 事務局長 中居 翔三
自分たちのまちをより良くしたいという先達の思いから「ラブはちのへ」運動が生まれ、知ることは即ち愛することという知即愛の精神のもと、市民の意識を変えるために私たちは運動を続けてきました。市民意識高揚運動を展開する組織の全会員が迷うことなく活動出来るように、隅々まで徹底した情報共有を行い、まちに郷土愛を生み出す運動が一切滞ることのないよう、組織の潤滑油となり迅速かつ効果的な下支えをする必要があります。
まずは、組織の運営を円滑に進めるために、専務理事、事務局次長と連携を図り、職務遂行状況を常に把握し、連絡調整役として会員の活動を支援します。そして、拠点である事務局を有効活用してもらうために、備品の管理、各種資料の整理、組織のスケジュール管理を行います。さらに、全会員に必要な情報を正確に届けるために、総務委員会と適宜連絡を取り最新の情報を把握します。また、全委員会が計画する事業内容を熟考する場が効果的に進むために、三役会、常任理事会、理事会の設営並びに運営を行うとともに、協議内容を把握しあらゆる状況に備えます。そして、各委員会が互いに活動情報を共有し、事業目的を理解し参加率向上のために、幹事会の開催並びに運営を行います。さらに、会員の学びと成長の機会を創出するために、各種事業、各種大会の目的を伝え積極的な参加を促します。また、外部団体との良好な関係構築のために、連絡調整と組織への情報共有を行います。そして、出向者が組織内外で活動しやすくするために、出向者の支援を行います。さらに、松山青年会議所との親交を深めるために、窓口となり連絡調整を行います。
このまちの未来を創る運動の効果が最大限発揮されるよう真摯な姿勢で全会員と向き合い、一人ひとりの力を引き出します。陰で組織を支えながらも会員の模範となるべく、率先した規律ある行動から「衝動」を駆り立て、まちに郷土愛を生み出す運動を展開します。
[事業計画]
1.外部との連絡調整と渉外の窓口
2.内外各種事業、各種大会並びに諸会議における会員への参加の促進
3.三役会、常任理事会、理事会の設営並びに運営
4.幹事会の開催並びに運営
5.事務局の運営並びに管理
6.出向者支援の窓口
7.松山青年会議所との交流の窓口
8.八戸花火大会の事務局への協力
9.SDGsの推進
10.各種大会並びに諸会議への積極的な参加
11.会員拡大の実施
12.その他必要事項
財政規則審査会議活動計画 / 議長 小池 麻琴
当会議所は昨年一般社団法人へ移行し、公益目的に囚われない幅広い取組みが可能になりました。私たちのまちづくりに対する使命は変わらず、先達から受け継いだ思いを胸に「ラブはちのへ」運動に邁進しなければなりません。仲間とともに切磋琢磨し自己成長を加速させる代え難い経験をより享受できるよう、私たちは広い視野で基準を定め、課題解決に柔軟で迅速に寄り添う対応を両立し、品行方正な姿勢で率先垂範する必要があります。
まずは、会員の会費など限られた財源を最大限に活用し、各委員会の活動計画を実現するために、適正な予算書を作成します。また、予算・決算の費用対効果と、コンプライアンスに関して適切な判断するために、品行方正な審査会を開催します。さらに、ウィズコロナにおいても各委員会が企画する事業を安全に運営し、参加する全ての人の安心を担保するために、感染症対策が計画にふさわしい対応かを検証し、現場でも管理、指導を行います。また、SNSを活用した情報発信においてコンプライアンスを遵守するために、ルールを策定し、具体例を用いた実践的なセミナーにて指導し管理します。そして、制作物等の正当な権利を守るために、組織に帰属する著作権を管理します。さらに、財政運営と法規の遵守状況を定期的に確認するために、専務理事および監事を交えた月次決算を実施します。また、予算の執行状況を確認するために、期末には決算書を作成します。そして、活動に邁進する会員に正しい道標を掲示し続けるために、現状と規定において相違が発生した時は定款及び諸規定に関する検証を行い、より時代に即した運営指針を作成します。
適正な財政基盤と健全な審査体制は規律ある組織運営の下支えとなり、内部充実した組織は団結し、会員に誇りを生みます。昇華された活動を経験し高まる行動意欲や受ける強烈な感動を通じて人々の「衝動」を駆り立て、まちに郷土愛を生み出す運動を展開します。
[事業計画]
1.2023年度予算並びに決算の作成
2.予算並びに決算、コンプライアンスに関する審査会の開催
3.SNSのコンプライアンスに関する管理、指導
4.八戸青年会議所に帰属する著作権の管理
5.感染症対策に関する管理、指導
6.月次決算の実施
7.定款並びに諸規定に関する検証
8.SDGsの推進
9.各種大会並びに諸会議への積極的な参加
10.会員拡大の実施
11.その他必要事項
総務委員会活動計画 / 委員長 児玉 淳一郎
運動に取り組む姿勢を正す私たちの運営は、組織の誇りとして継承されてきました。主体性をもって行動する会員が創り出す規律ある運営と、より強固な絆を生み出す相手の立場になって考え寄り添った行動、それぞれが全会員に浸透するとともに、組織への誇りを生み、外部からの信頼と会員同士の団結力を高める取り組みが重要です。徹底した規律と思いやり溢れる運営により、組織がより団結し、質の高い運動を展開することが必要です。
まずは、率先して運動に取り組む姿勢を正すために、規律と思いやりを学ぶ委員会勉強会を行います。そして、全会員がスケジュール管理を徹底するために、イーデスクを有効活用する指導と運用をします。さらに、活動情報を発信するために、SNSと連携を図ったホームページの管理並びに運用をします。また、本年度の運動にご理解頂きパートナーの皆様と懇親を深めるために、徹底した規律と思いやりを示した新年会を開催します。そして、本年度の運動を全会員の総意を持って決議するために、総会の運営をします。さらに、例会において学びの効果を最大限に高めるために、各委員会に寄り添った例会の設営並びに運営をします。また、組織の団結力をより高めるために、誇りと絆を生み出す定例会を開催します。そして、苫小牧青年会議所と互いの活動を共有するために、親交を深め切磋琢磨できる交流会を開催します。さらに、活動に尽力してきた卒業生の意思を引き継ぐために、心と思い出に残る卒業式を開催します。また、本年度の活動にご協力頂いた先輩方へ感謝を伝え、会員同士慰労し称え合うために、華やかで心躍る忘年会を開催します。
まちを思い行動する市民を増やす私たちの活動を支えるべく、組織に対する誇りと関わる全ての人々との絆を生み出し、最大の運動の礎となる運営を築きます。まちのために活動する人々の団結力から「衝動」を駆り立て、まちに郷土愛を生み出す運動を展開します。
[事業計画]
1.総会、例会の設営並びに運営
2.新年会、忘年会、卒業式の企画、開催
3.ホームページの管理並びに運用
4.苫小牧青年会議所との交流の窓口
5.イーデスクの運用と使用に関する指導
6.SDGsの推進
7.各種大会並びに諸会議への積極的な参加
8.会員拡大の実施
9.その他必要事項
会員開発委員会活動計画 / 委員長 田中 健悦
人口の減少と高齢化が進行している今日の日本において、このまちでも影響は大きく、地域のにぎわいや愛着が失われることを防ぐべく、地域を輝かせ活性化を図れるリーダーが必要とされています。「まちはそこに住む人の意識以上にはよくならない」という考え方のもとに、地域を牽引できるリーダーを増やし、自らのまちを自らの手で創っていく市民意識高揚運動を伝播させるべく、組織全体での会員拡大及び資質向上が必要になります。
まずは、会員拡大を実施していくにあたり、拡大に対する向き合い方と組織の在り方を伝えられるようになるために、「ラブはちのへ」運動に基づいた活動を理解する委員会勉強会を行います。そして、候補者が明瞭かつ安心して入会しスムーズに活動に加われるようにするために、円滑な入会手続きの窓口となります。さらに、新入会員が精力的に推進力をもって活動に参加し多くのまちづくり体験を得られるようにするために、組織や活動意義の理解を見識の深いものにし、活動意欲が向上する新入会員セミナーを開催します。また、地域を牽引するリーダーを輩出する組織の会員として自覚をもち、熱量をこめた活動を促すために、全会員が組織の魅力を理解し、自身の言葉での熱量をもった発信につながる資質向上を図る定例会を開催します。そして、ノーマライゼーションの理念を理解し誰もが住みよいまちづくりへの考えを深めるために、ふれあいウォーク実行委員会への協力をします。さらに、新たな同志と組織の更なる活性化と好循環を生み出すために、新入会員と既存会員が互いを理解し、交流を深めることのできる組織活性化事業を開催します。
組織がもつ魅力の理解こそ熱量をもった活動につながります。その活動が新たな仲間へ魅力となって伝わります。同じ志をもつ仲間を増やし、共に切磋琢磨し団結することが圧倒的な推進力をもたらし「衝動」を駆り立て、まちに郷土愛を生み出す運動を展開します。
[事業計画]
1. 会員拡大の実施
2. 入会手続きの窓口
3. 新入会員セミナーの企画、開催
4. 会員の資質向上を図る事業の企画、開催
5. 組織活性化事業の企画、開催
6. ふれあいウォーク実行委員会への協力
7. SDGsの推進
8. 各種大会並びに諸会議への積極的な参加
青少年育成委員会活動計画 / 委員長 伊藤 洸
ICTの進展によりコミュニケーションの自由度が増し、様々な選択が可能になる一方で、地域での人間関係の希薄化が進み、対面で行われていた多種多彩な経験を得る機会が減少傾向にあります。地域で私たち大人に応援されながら多くのことに立ち向かう経験は、子どもたちの自信と郷土への思いを醸成します。先行き不透明な未来に向けて進む子どもたちは諦めず挑戦し続け、郷土を思う心とともに道を切り拓く力を培う必要があります。
まずは、現代社会を生きる子どもたちの現状を把握するために、今まで子どもたちに求められていた力とこれから求められる力の違いを知り、今の時代だからこそ抱える課題にどう向き合うかを学ぶ委員会勉強会を開催します。そして、子どもたちの考えを認め、応援することがこれから求められる力を培うことだと知り、時代の変化に即した青少年育成の意義を共有するために、私たち大人の意識も時代に合わせて変化する必要があることを学び、青少年育成の意識が高揚する定例会を開催します。また、子どもたちが親や地域の大人たちの応援の中で、挑戦する気持ちと地域で育まれた経験を培う場を創出するために、わんぱく相撲三八地区大会を開催します。さらに、子どもたちが親や地域の大人に認められながら様々な体験をし、主体的に考え、実践する機会を創出するために、大人が寄り添い子どもたちの自信を育み、自ら困難に立ち向かう諦めない気持ちを培う、新しい挑戦を大人とともに体験できる事業を開催します。そして、忘れられない体験で郷土への思いを醸成するために、八戸の夜空を色彩豊かに飾る八戸花火大会の企画、広報に協力します。
子どもの未来を思う大人たちの気持ちは伝わり、育まれた経験は思い出となり、将来どこにいても郷土を思う心を培う礎となります。喜びと自信に満ちた子どもたちの笑顔は、地域に住み暮らす人々の「衝動」を駆り立て、まちに郷土愛を生み出す運動を展開します。
[事業計画]
1.道を切り拓く力と、郷土愛をもった青少年を育成する事業の開催
2.三八圏域を対象としたわんぱく相撲への対応
3.八戸花火大会の企画、広報への協力
4.SDGsの推進
5.各種大会並びに所会議への積極的な参加
6.会員拡大の実施
おまつり委員会活動計画 / 委員長 磯嶋 隆一
世の中では新型コロナウイルス感染拡大の影響により、人々の生活様式や価値観が変化していく中で人と地域の結びつきが薄れてきています。私たちの住み暮らすこのまちでも3年間に渡りおまつりが本来の形で開催出来ていません。このまちの誇りである八戸三社大祭を市民が求める今だからこそ、私たちはこれまで培われてきた歴史や文化を継承し、おまつりを通してまちの魅力に触れる機会の創出から郷土愛を呼び覚ます必要があります。
まずは、おまつり委員会としての行動指針を明確化にし、皆が同じ方向性を共有し進むために、八戸三社大祭にまつわる歴史やそれらを彩る郷土芸能の文化を学び、今現在のおまつり全体が抱える課題を理解する委員会勉強会を開催します。そして、おまつり委員会が学んだ八戸三社大祭の歴史や課題を共有し、おまつりに対する当事者意識をもつために、会員一人ひとりが実際に八戸三社大祭にまつわる郷土芸能などを体験し、おまつりのもたらす高揚感から郷土愛を呼び覚ます重要性を理解する定例会を開催します。さらに、参加した市民に対して、おまつりのもたらす高揚感から人と地域との結びつきをより強いものにし、まちへの郷土愛を呼び覚ますために、私たちが各関係団体と企画段階から一致団結し、この運動を積極的にPRすることで、より多くの市民が期待に胸を膨らませながらおまつりに参加し、そこから生まれる人々の笑顔がまちに広がり市民それぞれがもつおまつりへの思いが満たされ、その中で歴史や伝統芸能などの文化を発信しつつも、おまつり離れが懸念される若い年代に向けた新たな価値観をもつおまつり事業を企画、開催します。
人と地域が結びつくおまつりから市民への回顧された高揚感を満たし、明るい豊かな未来へとつながり、必ずや市民の心に眠る郷土愛を呼び覚まし、その結果人と地域がつながることに対する市民への「衝動」を駆り立て、まちに郷土愛を生み出す運動を展開します。
[事業計画]
1.市民の郷土愛を呼び覚ますおまつり事業の企画、開催
2.SDGsの推進
3.各種大会並びに諸会議への積極的な参加
4.会員拡大の実施
まちの魅力発信委員会 活動計画 / 委員長 佐々木 恵介
近年、情報を取得する手段は多種多様になり、日々多くの情報が溢れる現代において、そのまちが持つ魅力への関心が薄れつつあります。特有の魅力を知り、更なるまちへの愛着や誇りとつなげるため、ここにしかない個性を誇れる魅力として再認識することが重要です。私たちは、誇れるまちの個性を生かした運動を展開するとともに、周辺市町村と協力し、それぞれのまちに内在する特有の魅力を、より多くの人に伝播する必要があります。
まずは、魅力ある個性を生かしたまちづくりの重要性を学ぶために、まちに内在する個性を知った上でのまちづくりへの取り入れ方や、また周辺地域と協働して魅力を発信する相乗効果の理解を深める委員会勉強会を開催します。そして、会員一人ひとりが個性を生かしたまちづくりを推進する当事者として意識高揚を図るために、勉強会での学びを掘り下げ共有し、地方ならではの特有の魅力や活力を高めるまちづくりの必要性や可能性を学ぶ定例会を開催します。さらに、まちの個性を価値として感じてもらうために、風土や歴史の学びと体験を通じて、ここにしかない魅力として発信することで、より愛着が増し、自らまちを知り、愛するきっかけとなる事業を開催します。また、周辺市町村に住み暮らす人がまちの個性に魅力を感じ、郷土愛を深めるために、それぞれの個性を引き立たせ、周辺市町村との連携により相乗効果を生み、より多くの人々に魅力を発信する事業を開催します。そして、南部州デザイン会議を通じて、旧南部藩の流れを汲む青年会議所と親密に連携を取りながら、地域を盛り上げるべく、広域的な魅力あるまちづくりに貢献します。
市民に価値として見出された魅力は、周辺地域との強固なつながりにより多くの人々に伝播され、感動や新たな可能性が生まれます。まちに価値を創出し、発信する行動は、この地域に住み暮らす人の「衝動」を駆り立て、まちに郷土愛を生み出す運動を展開します。
[事業計画]
1.まちの個性に光を当て、まちの魅力として発信する事業の企画、開催
2.周辺市町村とともに魅力を創出し発信する事業の企画、開催
3.南部州デザイン会議の窓口
4.SDGsの推進
5.各種大会並びに諸会議への積極的な参加
6.会員拡大の実施
未来構想委員会活動計画 / 委員長 八田 雄太
私たちは、64年間の歴史の中で、節目の年には地域の声を聞き、地域を牽引する存在として、新たな運動の方向性を示し、地域の未来を切り拓いてきました。組織は今、会員の減少、出席率、意識の低下を改革する転換期へと歩みを進めなければいけません。今だからこそ、創立65周年、「ラブはちのへ」運動誕生から50周年へ向け、会員が団結し、地域の人々と共に、明るい豊かな地域の未来へ向けた道標へとつなげる必要があります。
まずは、私たちがやるべき事を理解し、一致団結するために、地域の人々と未来を切り拓こうと調査をした先達の思いを知り、活動への意識を高める勉強会を開催します。そして、私たちが先達から連綿と受け継がれてきた歴史を振り返り、理解を深め、未来に向けたアクションプランの実施に活かすために、会員手帳を作成します。さらに、向かうべき道標につなげるために、会員、地域の人々、関係諸団体を巻き込み、組織や地域のあるべき未来の姿を議論し進むべき方向性を導き出すことで、未来ビジョンへとつながる市民意識調査を実施します。また、地域の人々が一体感を感じ、希望を抱いてもらう機会となるために、会員全員と強固な団結力をもって笑顔の大輪の花を咲かせる花火大会の運営に協力します。そして、多様性のある共生社会のために、明るく豊かな地域づくりを目指すボランティア・市民活動フェスティバルの運営へ協力をします。また、創立から65周年、「ラブはちのへ」運動誕生から50周年に向けより良い地域の未来を描くために、市民意識調査で得られた地域の人々の思いを検証した提言の内容を発表する定例会を開催します。
私たちが団結し、地域の人々と共に語り合うことで、この地域の向かうべき未来への道が指し示され、住む人が誇れる地域を作ることができます。より良い未来へ向かうために、私たちが地域の人々の「衝動」を駆り立て、地域に郷土愛を生み出す運動を展開します。
[事業計画]
1.市民意識調査の実施
2.会員手帳の制作
3.八戸花火大会への運営の協力
4.ボランティア・市民活動フェスティバルへの協力
5.SDGsの推進
6.各種大会並びに諸会議への積極的参加
7.会員拡大の実施